小2の2学期から登校拒否が始まった息子チャージ。
母の仕事にもばっちり支障が出ました。
今までのように出勤できなくなったのです。
共働き家庭なら必ずと言っていいほど直面するこの問題。
結果として私は仕事をセーブすることにしました。
でも心は以前に比べて穏やかです。
私たち家族については、こちらの記事をご覧ください(^ ^)↓
登校拒否の息子と私たち(自己紹介)
登校拒否がはじまって
私が特に辛かったのは各所への連絡。
学校、学童、職場、、、。
どうしても仕事を休めない日はチャージを午後まで留守番させたことも。
「先生にどう思われてるだろう。」
「学童行けないなら早く辞めるべきだよね。」
「同僚に迷惑かけてばかりでどうしよう。」
仕事の遅刻・早退・欠勤が続いてチャージを責めたり、
無理矢理学校に連れていった日もありました。
いつも何かに追われているような気がして、どんどん家の雰囲気もどんよりしていきました。
終わりが見えない
最初の頃は「明日突然、今までみたいに学校に行くかも」と思い、
だましだまし過ごしていました。
でも学校に行ったり行かなかったりを繰り返すうちに、
夫と私はいよいよ「これは長期戦なんだ」と認めざるを得なくなりました。
私はどうしたい?
「仕事が休めれば、朝に焦ることもなく、途中から登校することだってできるかもしれないのに…。」
と休職を検討するようになりました。
夫は多忙で、持病もある。
心は頼れるけど、実際に動けるのは私しかいない。
子供がヘルプを出している時に、仕事をしている意味ってなんだろう?
子供を犠牲にしてまで、仕事をしたい?
職場に相談
家庭はグチャグチャ、仕事に行けない、学校も行けない。
私の心もボロボロになり、職場に現状を伝えて相談。
「さんあいさん、明日から休みましょう。今の状況では休むことがベストですよ。」
と上司が言ってくれたことで、心が楽に。
本当に翌日から、有給や会社の休職制度を使い休職させてもらいました。
仕事はできない、だけど…
私が仕事を休んだことは私たち家族やチャージにとって、とても有意義なことでした。
学校まで付き添ったり、ゆっくり過ごしたり、夕ご飯のレパートリーを増やしてみたり。
今までのような焦りがなくなり、イライラすることが減りました。
休職中、「これから仕事どうしよう?」と毎日のように思いましたが、
深くは考えないようにしました。
これからの働き方、模索中
チャージの時短登校が安定して、
1日2時間・週3日のペースで復職させていただきました。
正社員としてまだ籍を置かせていただけていること、
本当にありがたく思っています。
でも今、以前の働き方に戻れる目処はまったく立たない状況です…。
戻れる見込みがないのに正社員のままでいることには心苦しさがあります。
今後はパート勤務にさせていただけるよう、会社と相談中です。
おわりに
社会人になって20年近く。
産休育休を経て正社員として働いてきました。
自分なりに頑張ってきたつもりです。
でも子供か仕事かと考えると、私は子供を優先したいです。
なのでここで思い切って働き方を変え、
時間にゆとりを持って生活していきたいと思っています。
おまけ 〜子どもの言い間違い〜
びっくりするくらい話が変わりますが(笑)
子供の言い間違いって可愛いですよね♡
私は直したくないって思っちゃうんです。
チャージが小さい頃の言い間違い
→テベリ
最近のピノくんの言い間違い
→オロナミンチー!
なんのことかわかりますか\(^o^)/?
答えは次回♫
さて、明日の電池残量はどうかな~🪫
コメント